混合ワクチン
当院では6種のワクチンと8種のワクチンを扱っています。
6種は動物同士の接触や、糞、飛沫などを介して感染するため、
全てのワンちゃんへの接種が勧められます。
8種には6種に加えてレプトスピラに対してのワクチンが含まれています。
レプトスピラはネズミなどの野生動物を介して感染します。
感染動物の尿に汚染された土や水から感染するのです。
ですので、川や山、海などのアウトドアに出かける可能性があるワンちゃんには8種の接種をすすめています。
混合ワクチン成分 | 6種 | 8種 |
---|---|---|
ジステンバー | ● | ● |
犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型) | ● | ● |
犬アデノウイルスⅡ型感染症 | ● | ● |
犬パラインフルエンザ | ● | ● |
犬パルボウイルス | ● | ● |
犬コロナウイルス | ● | ● |
レプトスピラ | ● |
接種する間隔について
当院ではwsasaのガイドラインに基づき、
接種間隔を定めています。
狂犬病ワクチン
狂犬病ウイルスとは犬だけでなく、
人も含めた全ての哺乳類に感染する可能性があるウイルスです。
狂犬病にかかっている動物に咬まれたり、引っ掻かれたりすることで感染し、
発症すると死亡率がほぼ100%の病気です。現在まで有効な治療法はありません。
日本では40年以上、狂犬病の発生はありませんがアジア諸国では現在も発生が多い国もあります。
他国で発生した狂犬病にかからないためにもワクチンの接種が義務付けられています。
接種する間隔について
狂犬病予防法により生後91日以上の犬においては1年に1度の接種が義務付けられています。
子犬のうちはこの他に混合ワクチンの接種も必要となるため、スケジュールの調整が必要です。
成犬においては毎年4月1日~6月30日の間での接種が必要になります。