FIP(猫伝染性腹膜炎)という猫の病気があることを知り、
「FIPにかかったら死んじゃうの?」
「FIPになるとどんな症状が現れるの?治せるの?」
と不安な気持ちになっている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
FIPは無治療なら死に至る病気ですが、早期発見して適切に治療すれば治る可能性があります。
この記事ではFIPとはどんな病気であるのかを紹介したうえで、原因や症状などを解説します。
FIPという病気を知って不安になっている飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでみてください。
なお、もしあなたの愛猫がFIPを発症しているのであれば、無治療の場合は致死率はほぼ100%です。
当院には多くのFIP寛解実績があります。FIPは早期発見・治療が非常に重要なので、まずは以下より当院へご連絡ください。
目次
FIP(猫伝染性腹膜炎)とは?幼猫に発症することのあるウイルス感染症

FIPとは、「猫コロナウイルス」の突然変異によって発症する病気です。
1歳以下の子猫に発症しやすいといわれており、発症すると突然元気がなくなってご飯を食べなくなったり、目や皮膚が黄色くなったりします。
無治療の場合ほぼ100%で死に至り、生存期間は約9日間と短いのが特徴です。FIPは怖い病気ではありますが、治療によって治る可能性があります。
FIPに感染した猫に現れる症状

FIPには「ウェットタイプ」と「ドライタイプ」の2種類があります。
ウェットタイプの場合は、痩せているのにお腹だけ膨らむ(腹水状態になる)のが特徴です。
ドライタイプではさまざまな臓器にしこり(肉芽)ができ、しこりの場所によって現れる症状が異なります。
具体的には、それぞれ下記のような症状が現れます。
FIPの種類 | 症状 |
ウェットタイプ | ・腹水、胸水の貯留 ・黄疸 ・発熱 ・沈鬱 ・食欲低下 ・貧血 ・嘔吐 ・下痢 |
ドライタイプ | ・発熱 ・沈鬱 ・貧血 ・内臓の肉芽腫性炎症による症状 (運動失調、腎障害、肝障害、消化器症状、ブドウ膜炎) |
元気がないことに加えてお腹が膨らんできた、呼吸が苦しそう、歩き方がおかしいなどの異変があれば、早めに動物病院を受診しましょう。
FIPの原因は?猫コロナウイルスの突然変異で起こる

FIPの原因は、猫コロナウイルスが突然変異し、強毒性のFIPウイルスになることです。
猫コロナウイルス自体は多くの猫が保有しているウイルスで、重篤な症状を引き起こすことはありません。
猫コロナウイルスがFIPウイルスに変異するメカニズムは明確になっておらず、ワクチンなどで発症を防げないのが現状です。
そのためFIPの発症を防ぐためには、猫コロナウイルスに感染させない対策が求められます。
FIPを引き起こす「猫コロナウイルス」の感染経路

感染経路として考えられるのは、主に下記の4つです。
- 外飼い
- 多頭飼い
- 野良猫のお出迎え
- 保護施設やブリーダーからのお出迎え
①外飼い

一般社団法人ペットフード協会の「令和4年全国犬猫飼育実態調査」によると、室内のみで猫を飼育している方の割合は80.6%という結果でした。
昔と比べて室内飼いが主流になりつつありますが、地方では未だに外飼いが普通となっているケースもあります。
「猫に伸び伸びと暮らしてほしい」という思いはあるかもしれませんが、外飼いはFIPを発症するリスクを高めてしまいます。
②多頭飼い

一緒に暮らす猫の頭数が増えるほど、猫コロナウイルスの感染リスクは高まります。猫コロナウイルスに感染している猫が1匹でもいれば、トイレの共有によって感染する恐れがあるのです。
また新たにお出迎えした猫が猫コロナウイルスに感染していて、広がってしまうケースも。
ただし多頭飼いでも、未感染で室内飼いの猫が子どもを産んだという場合は、感染する可能性は低いでしょう。
③野良猫のお出迎え

拾ってきた子猫が猫コロナウイルスに感染していて、先住猫に移してしまうリスクもあります。
野良猫は不特定多数の猫と接触するため、室内飼いされていた猫と比べて猫コロナウイルスを持っている可能性が高いです。
野良猫をお出迎えするときは、先住猫に猫コロナウイルスを移すリスクがあることを覚えておきましょう。
④保護施設やブリーダーからのお出迎え

保護施設やブリーダーからお出迎えした猫は、ペットショップの猫に比べて猫コロナウイルスを保有している可能性が高いといえます。
ペットショップで猫一頭ずつにケージが用意されている場合は、猫コロナウイルスを移し合うリスクはありません。
しかし保護施設やブリーダーの場合、多頭飼いで管理されている可能性があるため、感染リスクは上がります。
猫にFIPを発症させないための予防法

猫にFIPを発症させないための予防法は、主に次の3つです。
- 外飼いや多頭飼いをしない
- ストレスの少ない飼育環境を整える
- 定期的にPCR検査を実施する
①外飼いや多頭飼いをしない

FIPを発症させないためには、他の猫から猫コロナウイルスを移されないようにするのが効果的です。猫コロナウイルスに感染しなければ、FIPを発症することはありません。
外を自由に歩き回らせてしまうと、知らぬうちに他の猫から猫コロナウイルスを移されてしまう可能性があるため、FIP予防の観点から外飼いは推奨されません。
また多頭飼いは、一頭の猫から他の猫にウイルスを広める恐れがあります。
完全室内飼いや一頭のみの飼育など、猫コロナウイルスの感染経路を断つことが大切です。
②ストレスの少ない飼育環境を整える

猫の免疫力を下げないために、ストレスの少ない飼育環境を整えましょう。FIPはストレスが原因で発病しやすくなるといわれています。
下記のことに気をつけると、猫が快適に過ごせます。
項目 | 例 |
室内環境 | ・キャットタワーなどを設置する ・家の外が見える場所をつくる ・爪とぎグッズを用意する ・水飲み場の数を増やす ・適切な室温を保つ ・隠れられる場所をつくる ・大きな音を出さない ・芳香剤など匂いの強いものを置かない |
お世話 | ・水は常に新鮮なものを用意する ・トイレはこまめに掃除する ・年齢にあわせたフードを用意する |
触れ合い | ・たくさん遊んであげる ・長時間ひとりで留守番させない ・ブラッシングや爪とぎなどの手入れを行う |
③定期的にPCR検査を実施する

PCR検査を受けると、猫コロナウイルスに感染しているかどうかがわかります。PCR検査には直腸便や鼻汁などを使う方法があり、いずれも猫に大きな負担をかけるものではありません。
定期的にPCR検査を受けることでFIP発症のリスクを事前に把握でき、適切な対処につながります。
FIPの治療方法は?投薬で生存率の向上が期待できる

FIPは投薬治療を行えば生存率の向上が期待できます。MUTIAN(ムティアン)、CFN、モヌルピラビルなどの抗ウイルス薬が有効と報告されています。
中でもMUTIANは、下記のような研究結果が報告されています。
<研究結果>
- ウェットタイプFIPに罹患した猫141匹にMUTIAN Xを投与。116匹が生き残り、残りの25匹が治療中に死亡した。(生存率82.2%)
- 84日間の投薬後に生存していた116匹中、4週間以内に再発したのは3匹。(投薬終了後の再発率2.5%)
治療をした際の生存率は約8割と高く、FIPは治る病気であることがわかります。ただし、FIP末期になると治療効果が出にくくなるため、早期治療が求められます。
上池台動物病院では、医師の診察のもとMUTIANを処方しています。適切な投与方法の指導も行っているので、ぜひご相談ください。
なお、FIP治療についてはこちらの記事で詳しく解説しています。治療についても知っておくことで、愛猫にFIPの予兆が現れたときに迅速な対応ができるでしょう。
FIPの治療費は60万円〜90万円が相場|保険適用はなし

FIPの治療費はウェットタイプかドライタイプかや、どのくらい進行しているかによって、費用が変わります。
【体重3kgの猫を想定したときの相場】
- ウェットタイプ:60万円
- ドライタイプ:90万円
- 末期の場合:120万円
なおFIPの治療には保険が適用されないため、治療費は全額負担です。
診察結果によって費用は変動するため、まずは動物病院に相談しましょう。
まとめ

FIPは治療しないとほぼ100%死に至りますが、早期発見し投薬すれば助かる可能性がある病気です。
またFIPの原因である「猫コロナウイルス」を保有している猫は多くいます。飼い猫に感染させないように、外飼いや多頭飼いを避けるなどの対策が重要です。
なお、もしあなたの愛猫がFIPを発症しているのであれば、14日以内の致死率はほぼ100%です。
当院には多くのFIP寛解実績があります。FIPは早期発見・治療が非常に重要なので、まずは以下より当院へご連絡ください。