犬の循環器の病気・
疾患について

僧帽弁閉鎖不全症
■病態
僧帽弁閉鎖不全症とは犬で最も一般的に認められる心臓の病気です。心臓には4つの部屋があり左の部屋である左心房の逆流弁である僧帽弁がうまく閉じられない事により血液の逆流が起こり、循環不全を生じます。中高齢の小型犬で発祥することが多いです。
■症状
病態の初期では飼い主様から見てもほとんど症状がなく気づきにくく、症状が進行すると咳や体重減少を伴います。末期の症状ではチアノーゼなどの呼吸困難に陥ります。
■治療
早期診断し投薬を始める事で病気の進行を抑え健康に過ごせる時間を長くする事が可能です。

肺高血圧症
■病態
心臓の4つの部屋のうち、右心室から肺に血液を送る血管を肺動脈といいます。心臓疾患や呼吸器疾患などが原因で肺動脈の血圧が高まった状態を肺高血圧症と呼びます。
■症状
肺高血圧症になると呼吸困難、チアノーゼ、失神などが認められます。診断は超音波検査やレントゲン検査にて行います。
■治療
血管拡張薬の投薬や、肺高血圧症を引き起こしている基礎疾患の治療を合わせて行います。肺高血圧症は進行するまで発見されないことも多くありますので、呼吸の速さや疲れやすさなど異常を感じることがあれば、お早めにご相談ください。
猫の循環器の病気・
疾患について

肥大型心筋症
■病態
猫に非常に多く見られる心臓病です。心臓の部屋の一つである左心房の壁が分厚くなることでポンプ機能に異常をきたし、緊急性の高い肺の疾患を引き起こすこともあります。
■症状
初期には症状が見られないことが多いですが、進行すると活動性や食欲の低下等が見られます。また、血流の異常によってできた血栓が血管に詰まってしまうと、後述の大動脈血栓症を併発することがあります。
■治療
病態の進行を抑え、症状を緩和するための内科治療が一般的です。また、定期的な心臓超音波検査や血液検査などで検診を行うことで早期発見しやすくなります。

大動脈血栓症
■病態
猫の心筋症に併発することの多い疾患です。心臓内の血液の流れが悪くなることで血栓ができ、動脈に詰まってしまうことで起こります。
■症状
非常に激しい痛みや下半身の麻痺などが見られ、血栓が詰まる場所によっては突然死を起こしてしまうこともあります。
■治療
血栓を溶かす治療に加え、原因となっている心臓病の治療、痛みなどへの対症療法を行います。
循環器疾患対応症例
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 肺高血圧症
- 肺水腫
- 不整脈
- 肥大型心筋症
- 拡張型心筋症
- 心臓腫瘍・心タンポナーデ
- 心膜横隔膜ヘルニア
- 動脈管開存症・フィラリア症
- 肺動脈狭窄症・心室中隔欠損
- 大動脈血栓症
TROUBLE