こんな症状はありませんか?
このような症状が見られたら、
消化器科の病気の可能性があります。
- 吐いている
- 下痢をする
- 食欲がない
TROUBLE
考えられる病気・疾患について
犬の消化器の病気・
疾患について
急性膵炎
膵臓は消化酵素を作る臓器であり、食べ物を消化するための手助けをします。急性膵炎は、膵臓内の消化酵素が何らかの原因によって活性化され、膵臓自体を消化して炎症が起こる病気で、強い痛みをともなうことがあります。
また、食欲不振、嘔吐、下痢なども認められます。軽度な膵炎は自然に治癒することもありますが、重症化した場合は最終的に膵臓全体に炎症が広がり、膵液が膵臓をも消化(自己消化)してしまいます。ほかの臓器にも炎症が波及し、多臓器不全や凝固異常を起こして命に関わる場合もあります。
膵炎のマーカー(犬特異的膵リパーゼ)により血液検査で発見できます。急性膵炎は点滴、制吐剤、鎮痛剤、抗炎症剤の投与、食餌療法などを行って治療します。
慢性腸炎
慢性腸炎の主な症状は長く続く下痢です。対症療法に抵抗性または再発性の消化器症状を示します。慢性下痢の原因は炎症性腸疾患、リンパ管拡張症、食物アレルギー(食物不耐性)、悪性腫瘍、慢性膵炎、寄生虫などがあげられます。
一般的な腸炎の治療は、下痢止め、抗生剤、整腸剤の内服、食事療法などを行いますが、慢性腸炎では原因に合わせて治療が行われます。炎症性腸炎(IBD)やリンパ管拡張症では免疫抑制剤も使用され、抗菌薬反応性腸炎では抗菌薬が継続して処方されます。
悪性腫瘍はそれぞれの腫瘍やその状態により外科手術や化学療法(抗がん剤など)、または放射線療法が選択されます。的確な治療につなげるために、しっかりとした検査が必要になります。
猫の消化器の病気・
疾患について
便秘
排便回数の低下、長期間の宿便、しぶりを伴う排便困難、コロコロした堅い乾燥した便が認められる場合、便秘であることが考えられます。
便秘の原因は骨盤狭窄、腰の痛み、骨盤腔内の腫瘍など、体の構造の異常によって便の通過が妨げられる場合と、神経異常や腸管の蠕動運動の低下によって引き起こされる便秘があります。便秘が長期化すると宿便への水分の再吸収が起こりさらに排出しにくくなります。
便秘になると排泄時間の延長や嘔吐が認められ、食欲低下も起こります。身体検査やレントゲン検査によって診断します。
治療方法は、直接溜まった宿便を肛門から排出する用手排便、浣腸がメインとなります。それらの処置後、再発防止のために、便を柔らかくするお薬の内服や食事療法を行います。骨盤狭窄による便秘の場合には外科手術が適用となることもあります。
胆管炎
胆汁は肝臓でつくられ、脂肪を分解しやすくする働きがあります。この胆汁を肝臓から十二指腸まで運ぶ管を「総胆管」と呼びますが、何らかの要因で炎症が起き、胆管や胆管周囲の肝臓組織に障害が起きる疾患を胆管炎といいます。
猫の解剖学的特徴として、総胆管は十二指腸に開口するまでに主膵管(膵臓からの管)と合流します。十二指腸(小腸)・肝臓・膵臓はすべてつながっているため、このうちどれか1つの臓器で炎症が起こると残りの臓器にも炎症が広がることがあります。
そのため、胆管炎以外に膵炎や消化器疾患が併発していることが多いです。胆管炎には細菌感染が関与する化膿性胆管肝炎と免疫細胞(リンパ球や形質細胞)が関与する非化膿性胆管肝炎があります。
食欲不振、元気消失、発熱などが見られ、病状が進むと嘔吐や黄疸が見られます。食欲不振か数日続くと、猫は肝リピドーシスを発症する場合があり、さらに病状が悪化します。
多くの場合、点滴治療を行ない、併せて抗生剤や消炎剤、利胆剤等の投薬を行ないます。炎症やその他なんらかの原因によって胆管が閉塞している場合には、手術によって胆管閉塞の治療を行う場合もあります。
消化器疾患対応症例
- 巨大食道症
- 食道炎
- 食道内異物
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃十二指腸潰瘍
- 胃運動障害
- 胃内異物
- 腸管内異物
- 幽門狭窄
- 急性腸炎
- 回虫症
- 条虫症
- コクシジウム症
- ジアルジア症
- トリコモナス症
- 食事反応性腸症
- 抗菌薬反応性腸症
- 炎症性腸疾患
- 機能性イレウス
- 巨大結腸症
- 直腸脱
- 便秘
- 毛球症
- 腹膜炎
- 食物アレルギー
- 会陰ヘルニア
- 腸重積
- 慢性下痢
- 慢性嘔吐
- 肝炎
- 胆管炎
- 肝リピドーシス
- 門脈体循環シャント
- 肝性脳症
- 胆嚢炎
- 胆石症
- 肝外胆管閉塞
- 膵炎
- 膵外分泌不全
TROUBLE
当院の消化器科の特徴
当院の消化器科の特徴
内視鏡による慢性下痢・嘔吐への精査
当院では内視鏡による消化管の精査を行なっています。また異物の誤食に対し異物摘出も可能です。
腹部超音波検査による正確な診断
消化器疾患に対しては無麻酔で負担もかけずに詳細な検査を行うことが可能です。
胆嚢系、肝臓系の難治性外科への対応
胆嚢粘液嚢腫摘出肝葉切除などの高度医療にも対応しています。
治療の流れ
ご来院・問診
どのような症状か?いつから起こったか?などを詳しくお聞きします。
消化器科では特に嘔吐・下痢の回数、食欲などの把握が重要です。過去の検査データをお持ちの場合にはよりわかりやすいです。
また、当院は予約制となっていますが、状態が悪い場合には優先して診察しますので申し付け下さい。
身体検査
丁寧に身体検査を行う事で身体の異常を検出します。
消化器科では触診による腹部痛の評価、腹囲の張りの有無をチェックし、詳しい検査をする必要があるかの判断をします。
診断・治療提案
身体検査で異常が認められた場合には血液検査や、腹部超音波検査により正確な評価を行います。
麻酔を行わなくても負担が少なく安全に検査することが可能です。内視鏡検査による精査も可能です。また検査結果により投薬・点滴などの治療が必要かの判断をします。
状態が悪い場合には注射による治療や入院治療などの積極的な治療を行います。インフォームドコンセントをしっかり行い、ご家族が納得した上で治療方法を選択してもらいます。
次回予約・お会計
診察・検査が終わりましたら受付でお会計をします。動物看護師により再度薬の説明をします。
また投薬方法やフードの相談など不明なことに関しては十分にご説明しますのでご安心下さい。
次回予約は受付・ネット・電話の3つから可能です。
料金について
当院では安心してご来院いただくため、
消化器疾患における料金の目安を公開させていただいております。
診察料 | 料金(税込) |
---|---|
初診料 | 1,500円(カルテ作成料500円) |
再診料 | 1,000円 |
検査料・処置料・お薬 | 料金(税込) |
腹部超音波検査 | 5,000円程度 |
腹部レントゲン検査 | 3,000円~6,000円程度 |