大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

猫の猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防方法はある?飼い主が気を付けるべきこと|獣医師が解説

猫の猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防方法はある?

猫伝染性腹膜炎は猫で見られるウイルス性の感染症です。発症するとほぼ100%の猫ちゃんが亡くなってしまう恐ろしい病気です。治療法はまだ確立されておらず、施設によって治療内容は異なってきます。今回は猫にとって危険な病気である猫伝染性腹膜炎について、予防法を中心に解説していきます。

猫伝染性腹膜炎の原因ウイルス

猫伝染性腹膜炎の発症には、猫腸コロナウイルス、猫伝染性腹膜炎ウイルスといった2種類のウイルスが関与しています。これらのウイルスはいずれもコロナウイルス科に属しています。

猫腸コロナウイルス

猫腸コロナウイルスは猫の腸管上皮細胞で増殖します。比較的病原性は低く、感染しても症状はほとんど見られないか、見られたとしても軽度の下痢程度であることがほとんどです。猫腸コロナウイルスに感染した猫の便などから環境中にウイルスが排出され、そのウイルスが次の猫の体内に口や鼻から侵入し、伝染していきます。世界中の飼い猫に広まっており、多頭飼育の環境では感染率が高いと言われており、ブリーディング施設などでは蔓延してしまっていることがよくあります。猫腸コロナウイルスそのものは病原性が低く、猫伝染性腹膜炎の発症にも関与しません。しかし、猫腸コロナウイルスの遺伝子の一部に突然変異を生じると、猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異し、強い病原性をもつようになります。遺伝子に突然変異が起きる原因についてはよくわかっていません。

猫伝染性腹膜炎ウイルス

猫伝染性腹膜炎の直接の原因となるウイルスです。病原性は非常に強く、猫伝染性腹膜炎を発症すると、ほぼ100%の猫が死に至ります。猫伝染性腹膜炎ウイルスは猫腸コロナウイルスの遺伝子の「3c」と呼ばれる部分の遺伝子が欠失することで生じるとの報告があります。「3c」は腸での増殖に必要な遺伝子であるため、猫伝染性腹膜炎ウイルスは腸管内で増殖することができず、そのため便中にも排出されません。したがって、猫伝染性腹膜炎ウイルス自体は他の猫へ伝染することはないと考えられています。

猫伝染性腹膜炎ウイルスが感染する仕組み

猫が猫伝染腹膜炎を発症するためには、次に示すようなステップが必要になります。

猫腸コロナウイルスに感染する。

猫腸コロナウイルス感染猫の糞便や尿、唾液などから排出されたウイルスを口や鼻から取り込むことで感染します。

猫腸コロナウイルスが腸の細胞で増殖する。

猫腸コロナウイルスが猫の腸内で増殖します。無症状のこともあれば、下痢などの軽度の消化器症状を引き起こすこともあります。

免疫力が低下する要因が加わる。

集団飼育や生活環境の変化などのストレス、猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスの感染などが要因として考えられます。

猫腸コロナウイルスが猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異し、血中に入り込む。

猫腸コロナウイルスの遺伝子に突然変異が生じることで猫伝染性腹膜炎ウイルスが発生します。猫伝染性腹膜炎ウイルスが発生しても免疫により排除されれば問題ありませんが、免疫が抑制されている猫では排除されず、血中に入り込んで全身に広がってしまいます。

猫伝染性腹膜炎の予防法

猫伝染性腹膜炎に限らず、感染症が成立するためには次の3つの要因が揃うことが必要です。

  • 病原体(感染源)
  • 感染経路
  • 宿主

感染症を予防するためには、これら3つの要素のうち1つでも取り除くことが必要です。

病原体(感染源)の対策

猫伝染性腹膜炎の場合、発症に関連する病原体は猫腸コロナウイルスと猫伝染性腹膜炎ウイルスの2つです。猫伝染性腹膜炎ウイルス自体は猫から猫へ伝染することがないため、猫伝染性腹膜炎の場合は猫腸コロナウイルスの対策が大切です。猫腸コロナウイルスの感染源は感染猫の糞便です。感染猫の糞便や鼻汁が口や鼻などから体内に侵入することで感染が成立します。そのため、感染源となる猫の糞便は排出されたら他の猫が接触する前になるべく早く取り除くことが大切です。愛猫が猫腸コロナウイルスの感染をすでに受けているかを確認するためにはPCR検査が有効です。糞便を検査会社に送ることで猫腸コロナウイルスが感染しているかどうか調べることができます。猫腸コロナウイルスの感染の有無をはっきりさせることで、他の猫へ伝染してしまうリスクや今後猫伝染性腹膜炎を発症する可能性があるのかを把握することができます。気になる場合はかかりつけの動物病院で獣医師に相談してみるといいでしょう。

感染経路の対策

猫腸コロナウイルスは感染猫の糞便や鼻汁が口や鼻に入り込むことで感染します。そこで感染経路対策としては、この経路を遮断することが重要です。そのためには、猫腸コロナウイルスにすでに感染している猫を他の猫と接触しないように隔離することが有効です。愛猫がすでに腸コロナウイルスに感染しているかどうかを見極めるためには上述した糞便のPCR検査が有効です。

宿主の対策

猫腸コロナウイルスが猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異したとしても、免疫が正常に機能して猫伝染性腹膜炎ウイルスが排除されれば問題ありません。しかし、宿主の免疫が何らかの要因で弱くなっていると、発生した猫伝染性腹膜炎ウイルスを排除しきれずに感染が成立し、猫伝染性腹膜炎を発症してしまいます。そのため、宿主の対策としては、免疫機能を正常に保つことが非常に大切です。免疫力が下がってしまう要因としては、多頭飼育や猫エイズウイルスおよび猫白血病ウイルスの感染、飼育環境などが考えられます。

多頭飼育

多頭飼育は猫にとってストレス要因となり、免疫力の低下につながります。多頭飼育の猫では猫腸コロナウイルスの感染率が高いという報告もあるため、注意が必要です。すでに猫を複数飼育している家庭では、それ以上飼育頭数を増やさないようにした方がいいでしょう。

猫エイズウイルスおよび猫白血病ウイルスの感染

猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスに感染している猫は免疫不全状態になってしまうことがあります。そのため、これらのウイルスの感染を予防することは猫伝染性腹膜炎だけでなく、あらゆる病気を予防するためにとても重要です。感染予防策としては、次のようなものが挙げられます。

<感染猫との接触を避ける>

猫エイズウイルスは感染猫との喧嘩による傷口から、猫白血病ウイルスは感染猫の唾液や尿、糞便、血液を介して感染が成立します。自宅で猫を複数頭飼育している場合にはこれらのウイルスに感染していないか検査をし、陽性であれば他の猫と接触しないように隔離した方がいいでしょう。検査については動物病院で相談してみましょう。また、野良猫からこれらのウイルスが伝染することも多いため、愛猫を外に出さないようにしましょう。

<ワクチン>

猫エイズと猫白血病はいずれもワクチンが存在します。これらの感染対策をさらに万全にしたい場合はこれらのワクチンを接種するのもいいでしょう。猫白血病ウイルスのワクチンは混合ワクチンに含まれているものもあります。

飼育環境

飼育環境が適切でないと猫はストレスを感じて免疫力が弱くなってしまいます。中でも水飲み場やトイレの環境の不備があると猫はストレスを感じやすいため注意が必要です。それぞれ自宅に複数個設置し、猫が利用したいときにいつでも利用でき、それらすべてが常に清潔である状態を目指すようにしましょう。

なお、FIP治療についてはこちらの記事で詳しく解説しています。治療についても知っておくことで、愛猫にFIPの予兆が現れたときに迅速な対応ができるでしょう。

上池台動物病院のFIP治療について

当院でのFIPの診断・治療に関しては
こちらを参照の上ご相談下さい。

ラインでの無料相談も行なっています。

RANKINGRANKIGの関連記事