猫伝染性腹膜炎は猫で見られるウイルス性の感染症で、発症するとほぼ100%の猫ちゃんが亡くなってしまう非常に恐ろしい病気です。発症の仕組みや治療法などはいまだ明確になっておらず、動物病院ごとに処置の内容が異なります。今回はそんな恐ろしい病気である猫伝染性腹膜炎について、検査や診断の流れに焦点を当てて解説していきます。
猫伝染性腹膜炎の基礎知識
猫伝染性腹膜炎の検査や診断について理解するためには、まずは猫伝染性腹膜炎の原因や症状などについて理解しておく必要があります。
猫伝染性腹膜炎の原因
猫伝染性腹膜炎の発症には、猫腸コロナウイルス、猫伝染性腹膜炎ウイルスといった2種類のコロナウイルス科のウイルスが関与しています。
猫腸コロナウイルス
猫腸コロナウイルスは猫の腸管上皮細胞で増殖します。病原性は比較的低く、感染しても症状を示さないことや症状はあっても軽度の下痢程度であることがほとんどです。糞便や鼻汁などを介して他の猫に伝染します。猫腸コロナウイルスが猫の体内で突然変異すると、猫伝染性腹膜炎ウイルスが発生します。
猫伝染性腹膜炎ウイルス
猫伝染性腹膜炎の直接の原因となるウイルスです。病原性は非常に強く、感染が成立し猫伝染性腹膜炎を発症すると、ほぼすべての猫が亡くなってしまいます。腸管内では増殖できないため、糞便中へウイルスが排出されることは基本的にはなく、猫伝染性腹膜炎ウイルスが伝染することはないと言われています。
猫伝染性腹膜炎の症状
猫伝染性腹膜炎はウェットタイプとドライタイプに分類され、混在したパターンも存在します。いずれのタイプにも共通して発熱や元気消失、食欲低下、体重減少などの症状が確認されます。
ウェットタイプ
腹水や胸水の貯留を伴う腹膜炎および胸膜炎が特徴的です。これらにより、腹部膨満や呼吸困難などが症状として現れます。
ドライタイプ
多臓器に化膿性肉芽腫と呼ばれる病変を形成します。それにより、黄疸や前ぶどう膜炎、発作、後ろ足の麻痺などの症状が引き起こされます。
なお、FIP治療についてはこちらの記事で詳しく解説しています。治療についても知っておくことで、愛猫にFIPの予兆が現れたときに迅速な対応ができるでしょう。
猫伝染性腹膜炎の検査
猫伝染性腹膜炎には特異的な臨床症状や検査が存在しません。そのため1つの症状や検査から診断することはできず、複数の検査を行なって総合的に診断します。猫伝染性腹膜炎を疑う臨床症状や背景がある猫では次のような検査を行うことがあります。
血液検査
最初に行うことが多い検査です。一般的に行われる血液検査には、CBC(完全血球検査)と生化学検査があります。
CBC
CBCは血液中の血球数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリットを測定する検査です。猫伝染性腹膜炎の猫では軽度から中程度の貧血や白血球の増加が見られることが多いです。また、猫伝染性腹膜炎では全身の血管に血栓が形成される播種性血管内凝固と呼ばれる状態に陥ることがあり、その場合は血小板数の減少も見られるようになります。
生化学検査
生化学検査は血清中の成分を化学反応や酵素反応を利用して分析する検査です。猫伝染性腹膜炎の猫では高蛋白血症が多くの場合見られます。蛋白質の中でもグロブリンと呼ばれるものの増加が特徴的です。高グロブリン血症はウェットタイプの約50%、ドライタイプの約70%で認められます。その他、傷害を受けている臓器によっては高ビリルビン血症や肝酵素の上昇、腎数値の上昇などが確認されることがあります。中でも高ビリルビン血症はよく見られる異常の1つです。
血清蛋白電気泳動
高グロブリン血症が見られたら実施することの多い検査です。血清蛋白電気泳動を実施すると、病気によって特徴的なカーブを描きます。猫伝染性腹膜炎の猫では多クローン性γ-グロブリン血症と呼ばれるパターンが見られることが多いです。
貯留液の検査
腹水や胸水の貯留がある場合は、これらを採取して検査を行うことがあります。猫伝染性腹膜炎の猫の腹水や胸水は通常、無色から麦わら色でネバネバした液体です。蛋白質の濃度は高く、細胞数が比較的少ないのも特徴の1つです。顕微鏡で観察すると、好中球やマクロファージと呼ばれる細胞が見られることが多いです。
抗体検査
猫伝染性腹膜炎の猫では多くの場合抗体価の上昇が確認されます。しかし、猫伝染性腹膜炎ウイルスだけでなく、猫腸コロナウイルスの感染でも抗体価は上昇してしまうため注意が必要です。抗体価が上昇している場合は、それが猫伝染性腹膜炎ウイルスによるものなのかどうかをしっかり見極める必要があります。症状が全くない猫でも抗体価の上昇が確認されることがありますが、この場合は猫伝染性腹膜炎と診断されないことがほとんどです。
病理組織検査、免疫組織化学染色
病理組織検査や免疫組織化学染色は猫伝染性腹膜炎の検査のゴールドスタンダードと言われています。
病理組織検査では組織の一部を採取し、病理組織像の確認を行います。猫伝染性腹膜炎が疑われる猫では病理診断で血管炎や肉芽腫が見られることが多いです。
免疫組織化学染色は抗体を使って組織内のウイルス抗原を検出する方法です。光源の存在を顕微鏡下で確認することができます。ただし、抗原が検出されなかったとしても猫伝染性腹膜炎を除外することはできないため、注意が必要です。
病理組織検査で猫伝染性腹膜炎を疑う病変を確認し、さらにその病変内に抗体に反応するマクロファージの存在を確認できれば、猫伝染性腹膜炎と確定診断することが可能です。
PCR法
検査試料中にウイルス遺伝子が存在するかどうかを確認する方法です。PCR法には猫コロナウイルス全般の遺伝子を検出する方法と猫伝染性腹膜炎ウイルスの遺伝子を検出する方法の2種類があります。いずれの方法も、PCR法でウイルス遺伝子が検出されなかったとしても猫伝染性腹膜炎を除外することはできないため注意が必要です。
猫コロナウイルス全般を検出する方法
猫腸コロナウイルスと猫伝染性腹膜炎ウイルスに共通する遺伝子配列の有無を確認します。症状やそれまでの検査から猫伝染性腹膜炎が強く疑われる猫に対して実施し、ウイルス遺伝子が消化管以外の部位から検出されれば猫伝染性腹膜炎と診断することができます。
猫伝染性腹膜炎ウイルスの遺伝子を検出する方法
猫コロナウイルス全般の遺伝子を検出するPCR法と猫コロナウイルスの生物型分類を同時に行う検査です。
猫伝染性腹膜炎の診断の流れ
猫伝染性腹膜炎は1つだけの検査で診断できるものではありません。複数の検査所見を積み上げることで診断を下します。検査の流れは以下のようになります。
問診、身体検査
必ず最初に問診や身体検査などを行います。患者情報や症状に猫伝染性腹膜炎を疑うものがあれば、次の検査に移行します。猫伝染性腹膜炎を疑う所見としては次のようなものが挙げられます。
患者情報
若齢、集団飼育、未去勢雄、特定の純血種、猫白血病ウイルスや猫エイズウイルス感染の感染を受けている
身体検査
元気がない、食欲がない、発育不良が見られる、黄疸がみられる、リンパ節が腫れている、血色が悪い、腹部膨満、下痢、呼吸困難
血液検査、貯留液の検査、抗体検査など
猫伝染性腹膜炎を疑うための根拠を集める検査です。これらの検査を行い、やはり猫伝染性腹膜炎を強く疑う場合は次の検査に進みます。
病理検査、免疫組織化学染色、PCR法
これらの検査によりウイルス抗原を直接的に検出します。これらの検査が陽性であれば、猫伝染性腹膜炎が強く疑われます。
当院でのFIPの診断・治療に関しては
こちらを参照の上ご相談下さい。