大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

犬の疾患がリンパ腫じゃなかったケースとは?症状が似た疾患を紹介

犬の疾患がリンパ腫じゃなかったケースとは?症状が似た疾患を紹介

「愛犬のリンパの腫れや不調が気になりいろいろ調べていたら、リンパ腫という怖い病気の可能性があると知った」
「実際に受診したら、リンパ腫じゃなかったというケースもあるのだろうか」

ここでは、犬のリンパ腫と症状が似た疾患を紹介します。素人判断で疑った結果、実はリンパ腫じゃなかったというケースも考えられるので、ぜひ参考にしてください。

なお、リンパ腫かどうかを正確に判断するには、獣医師の経験に基づいた正確な検査が求められます。少しでも不安がある場合は、腫瘍専門医が在籍する当院にご相談ください。

当院の腫瘍治療について

「そもそも犬のリンパ腫ってどんな病気?」と疑問に思っている方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

▼関連記事
犬のリンパ腫とは?症状や原因、治療について解説【画像あり】_

犬の疾患が多中心型リンパ腫じゃなかったケース

犬の疾患が多中心型リンパ腫じゃなかったケース

犬の多中心型リンパ腫の多くは、飼い主さまが体表のリンパ節(下顎・浅頚・腋窩・鼠径・膝窩)の腫れに気づきます。昨日まで何もなかったのに急に腫れあがるため、突然のことに驚き、急いで来院される方が多いです。

しかし多中心型リンパ腫以外にも、以下のようなケースで腫れが生じているケースもあります。

  • 感染症だった
  • 反応性リンパ球過形成だった
  • 唾液腺嚢胞だった

時には気づいていない外傷からリンパ節に炎症が起き、腫れることもあるため、丁寧に身体検査を行います。針生検を実施し、細胞診や病理組織学的検査を行う必要性があります。

感染症だった

犬がかかる感染症は複数ありますが、症状としてリンパの腫れが生じるケースがあります。多中心型リンパ腫による腫れと混同してしまうこともあるでしょう。

感染症の場合、適切な抗生剤などを選択し治療することで腫れがなくなります。

反応性リンパ球過形成だった

反応性リンパ球過形成は、良性の免疫細胞数の増加です。リンパ球は組織の損傷、自己免疫疾患、アレルギーや薬剤などの刺激により活性化し、リンパ節の腫れを引き起こす可能性があります。

リンパの腫れという部分で多中心型リンパ腫だと思って受診したら、反応性リンパ球過形成だったというケースもあるでしょう。

ただし、他の腫瘍の存在によりリンパ節が過形成を引き起こすこともあるため、多中心型リンパ腫と反応性リンパ球過形成を見分けるには、やはり身体検査と針生検は必要です。

唾液腺嚢胞だった

犬の唾液腺嚢胞とは、下組織にて唾液が漏れ、それが溜まってしまう病気です。

唾液を分泌する器官である唾液腺は、下顎部に存在します。細菌感染や外傷、唾石(唾液腺の内部や唾液管などに生じる結石)の存在によって唾液腺の組織が損傷し、皮下組織に唾液が溜まってしまいます。

犬のあごの周りや咽頭部に腫れが起こるため、多中心型リンパ腫だと思ったら唾液腺嚢胞だったというケースもあるでしょう。

唾液腺嚢胞の場合、針を刺して唾液を抜くだけでは再発する可能性もあるため、投薬による内科治療や、必要であれば外科的に切除します。

また、唾液腺炎である場合にも下顎は腫れます。超音波検査や針生検などの検査を行い判断する必要があります。

犬の疾患が消化器型リンパ腫じゃなかったケース

犬の疾患が消化器型リンパ腫じゃなかったケース

犬の消化器型リンパ腫では、食欲低下や元気消失といった非特異的な症状に加え、慢性下痢や血便、嘔吐といった消化器の症状が出ます。

一部の症状が他の疾患と共通するため、症状から消化器型リンパ腫を疑って受診したら、実際は消化器型リンパ腫じゃなかったというケースも考えられます。

具体的には、以下のようなケースです。

  • 膵炎だった
  • 炎症性腸疾患だった
  • 異物だった

それぞれ詳しく解説していきます。

膵炎だった

膵炎の主な症状は、食欲の低下、激しい嘔吐や下痢、腹痛などです。消化器型リンパ腫と一部の症状が共通するため、消化器型リンパ腫だと思って受診したら膵炎だったというケースもあるかもしれません。

膵炎と思われる症状が認められる場合、血液検査や腹部レントゲン検査、腹部超音波検査により診断します。

膵炎の発症は食事の影響や肝胆道・ホルモンの病気など二次的に起きる場合もあります。点滴や制吐剤、止瀉剤、鎮痛剤、抗炎症剤を使用し治療します。

炎症性腸疾患だった

炎症性腸疾患の主な症状は元気・食欲の低下、体重減少、嘔吐、下痢などです。こちらも、消化器型リンパ腫と一部の症状が共通します。

炎症性腸疾患の場合、一般的な胃腸炎に対する治療では反応せず、症状を繰り返します。血液検査や腹部レントゲン検査、超音波検査、細胞診、開腹による腸管全層生検などの検査により診断します。

検査の結果、食物アレルギーや抗菌薬反応性腸症が除外され、病理組織学的検査で腸粘膜に炎症が見られた場合は、ステロイド剤をはじめとする免疫抑制剤で症状をコントロールします。

異物だった

異物を飲み込んだ際の主な症状は食欲低下、激しい嘔吐や下痢、呼吸異常です。急な体調の変化で消化器型リンパ腫を疑った結果、実は飼い主が見ていないところで異物を飲み込んでいたというケースも考えられます。

飲み込んでしまった異物の大きさ、形状、材質により症状はさまざまです。時には中毒症状を引き起こしてしまうこともありますので、日頃から十分注意してください

異物を飲み込んでいるかどうかは、血液検査や胸腹部レントゲン検査、腹部超音波検査、造影検査などで診断します。何か飲み込んでしまったと判断したら早急に吐かせる処置をします。

犬がリンパ腫を発症しているかどうかの診断方法

犬がリンパ腫を発症しているかどうかの診断方法

犬のリンパ腫の診断に有用な検査は、針生検などによる細胞診です。一般的にこの検査を行えば、リンパ腫の診断は可能です。

細胞診により、しこりが炎症によるものなのか、腫瘍によるものなのか、腫瘍であるなら良性か悪性かを判断します。

細胞診は上皮性腫瘍(体表部などに形成される腫瘍)の診断にも有用ですが、非上皮性腫瘍(皮下などに形成)や明らかな悪性所見が確認されないものは、確定診断が難しいです。診断が困難な場合には、さらなる検査を進めます。

犬の疾患がリンパ腫じゃなかったというケースはあり得る

犬の疾患がリンパ腫じゃなかったというケースはあり得る

犬のリンパ腫には種類によってさまざまな症状があります。症状はリンパ腫特有のものに限らず、他の疾患でもみられるようなものもあります。

そのため、リンパ腫を疑って受診したら「実際はリンパ腫じゃなかった」というケースもあり得ます。飼い主が自己判断できるものではないので、信頼できる動物病院で検査を受けましょう。

当院には腫瘍認定医が在籍しており、犬の悪性リンパ腫の治療実績が多数あります。他院で診断を受けて不安を感じた場合のセカンドオピニオンも可能なので、まずはご相談ください。

当院の腫瘍治療について

RANKINGRANKIGの関連記事