猫のリンパ腫は、抗がん剤で治療を進めるケースが一般的です。一口に抗がん剤といってもさまざまな種類があり、その効果も異なるため、飼い主としても最低限の知識は押さえておくべきでしょう。
この記事では、猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の効果や種類について解説します。
抗がん剤は猫のリンパ腫治療において有効ですが、確実な治療効果を得るためには、医師の知見が欠かせません。不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績を誇る当院にご相談ください。 |
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国6院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
この記事の監修者

上野雅祐
上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。
- 監修者情報
-
▼略歴
- 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
- 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
- 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
- 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
- 日本小動物がんセンター 研修医
▼所属学会・資格- 日本獣医がん学会
- 日本獣医画像診断学会
- 日本小動物歯科研究会
- 日本獣医麻酔外科学会
- 日本獣医循環器学会
- 日本獣医皮膚科学会
- 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
- ヒルズ栄養学コース修了
- Royal Canin Canine and Feline Clinical Nutrition Course修了
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル2
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル4
目次
猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の効果

猫のリンパ腫に対する抗がん剤治療は、がん細胞を破壊したり、増殖を抑制したりすることで治療効果を得る方法です。
リンパ腫の種類にもよりますが、抗がん剤治療では完全にがん細胞をなくして完治を目指すというよりも、増殖を抑えて生活の質を上げることを目標とします。
リンパ腫は血液の腫瘍のため、局所に止まらず全身へ拡大しやすい腫瘍です。そのため、基本的に外科治療よりも、抗がん剤治療が選択されることがほとんどです。
猫のリンパ腫とはどのような病気か?についてはこちら
猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の種類

猫のリンパ腫治療には、以下のような抗がん剤が使われます。
- シクロホスファミド
- ビンクリスチン
- ドキソルビシン
- L-アスパラギナーゼ
- クロラムブシル
それぞれ解説します。
シクロホスファミド
シクロホスファミドはアルキル化剤と言われ、細胞のDNA合成を阻害することで、腫瘍細胞が増殖するのを抑制します。他の抗がん剤と組み合わせて、3〜4週間に1回投与することが多いです。
ビンクリスチン
ビンクリスチンは細胞が分裂するときに必要な構成成分である微小管を阻害することで、細胞が増えるのを抑制します。他の抗がん剤と組み合わせて、プロトコールによって1〜2週間に1回投与することが多いです。
ドキソルビシン
ドキソルビシンは抗腫瘍性抗生物質に分類され、DNAやRNAの合成を阻害することで腫瘍細胞の増殖を抑制します。犬ではドキソルビシン単独でも高い治療効果を発揮しますが、猫では単独での治療は推奨されておらず、他の抗がん剤と組み合わせて使用することが多いです。
L-アスパラギナーゼ
ドキソルビシンは腫瘍細胞に必須な栄養素であるL-アスパラギンを分解して枯渇させることで、抗腫瘍効果を示します。骨髄抑制や消化器症状などの一般的な副作用はほぼみられないため、猫においては使いやすい抗がん剤と言われています。
クロラムブシル
クロラムブシルは、経口投与が可能なアルキル化剤です。比較的マイルドに作用する薬剤であるため、骨髄抑制や消化器症状が問題となることはあまりありません。
基本的にはプレドニゾロンなどと組み合わせて使用することが多いです。
猫のリンパ腫治療に使う抗がん剤の費用相場についてはこちら
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国6院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
猫のリンパ腫に対する抗がん剤のプロトコール(治療計画)

抗がん剤のプロトコールとは、治療における薬剤の種類・投与量・投与間隔などを体系的に定めた治療計画のことです。
猫のリンパ腫治療では、主に以下の3種類が用いられます。
- COP
- CHOP
- クロラムブシル + プレドニゾロン
それぞれの内容を解説していきます。
COP
COPプロトコールは、シクロホスファミド・ビンクリスチン・プレドニンの3つの薬剤を使用するプロトコールです。猫の高悪性度リンパ腫全般に適用されます。またドキソルビシンの使用が困難なときにも選択されます。
COPプロトコールの中にも、シクロホスファミドとビンクリスチンを同時に投与する方法と、1週間毎交互に投与する方法があります。
リンパ腫の種類によって治療効果は変わりますが、優位な効果を示す割合は60〜95%程度です。
CHOP
CHOPプロトコールは、猫の高悪性度リンパ腫全般に適用されます。COPプロトコールに含まれるシクロホスファミド・ビンクリスチン・プレドニンに、ドキソルビシンを加えたプロトコールです。
CHOPプロトコールにもいくつか種類がありますが、中でもUW-25と呼ばれる、25週間抗がん剤を投与する方法が一般的です。
犬ではCOPよりもCHPOの方が優れた治療効果があると判明していますが、猫ではCOPとCHOPで明らかな治療効果の差はないと言われています。
クロラムブシル + プレドニゾロン
主に小細胞性消化器型リンパ腫の治療に適用するプロトコールです。
- 高用量のクロラムブシルを2週間おき、プレドニゾロンを1日おきに投与する方法
- 低用量のクロラムブシルを1日おき、プレドニンを毎日投与する方法
があります。
どちらも、優位な効果を示す割合は約95%と言われています。
猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の副作用

シクロホスファミドを投与した場合
出血性膀胱炎などがみられることがありますが、猫ではあまり多くありません。
ビンクリスチンを投与した場合
骨髄毒性や消化器毒性があります。そのため、投与時は予防的に、制吐剤や消化管運動改善薬を使用することがほとんどです。
ドキソルビシンを投与した場合
腎毒性があります。そのため、投与時には予防として皮下点滴や静脈点滴を実施することもあります。
L-アスパラギナーゼを投与した場合
大腸菌由来の異種蛋白のため、投与時にアレルギー反応が発生することがあります。そのため、予防的に抗ヒスタミン薬やステロイドを投与することがあります。
猫のリンパ腫治療に抗がん剤が効かないケース

猫のリンパ腫の種類によっては、抗がん剤の治療反応に乏しいものもあります。
例えば大顆粒性リンパ球性リンパ腫などは、COPプロトコールやCHOPプロトコールで優位な効果を示す割合は30%程度です。
他にも、同じ抗がん剤を複数回投与することで耐性ができ、抗がん剤が効かなくなってしまうことがあります。耐性ができてしまった場合は、別の抗がん剤を投与するレスキュー療法などを行うことで、治療効果を得る方法があります。
まとめ

猫のリンパ腫治療に使う抗がん剤には、がん細胞を破壊したり増殖を抑制したりする効果があります。種類・プロトコール(治療計画)も複数存在し、どれを選択すべきかは状況によって異なります。確実な治療効果を得るためには、腫瘍の治療実績が多い動物病院を選び、信頼できる医師に任せることが大切です。
当院には、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績があります。抗がん剤治療に関しても豊富な知見がありますので、不安に思うことがあればお気軽にご相談ください。
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国6院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8