大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

犬の肝臓癌に痛みはあるのか?進行による変化や緩和方法について解説

更新日:2025年8月31日  公開日:2025年8月31日

犬の肝臓癌に痛みはあるのか?進行による変化や緩和方法について解説

犬の肝臓癌は、初期状態では痛みを感じづらい一方、ある日突然痛みが発生する場合があります。

ここでは、犬の肝臓癌の痛みについて解説します。

インスタグラムアイコン youtubeアイコン

この記事の監修者

上野雅祐

上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。

監修者情報

▼略歴

  • 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
  • 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
  • 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
  • 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
  • 日本小動物がんセンター 研修医


▼所属学会・資格

犬の肝臓癌は初期だと痛みを感じづらい

犬の肝臓癌は初期だと痛みを感じづらい

肝臓には痛みを感じる神経が存在しないため、初期の肝臓癌では痛みを感じづらいです。そのため、初期の頃は無症状である場合が多いです。

普段の様子からの異変察知が難しいことから、肝臓癌を早期に発見するためには定期的な健康診断が欠かせません。

犬の肝臓癌は進行すると痛みを伴う症状が現れ出す

犬の肝臓癌は進行すると痛みを伴う症状が現れ出す

肝臓癌が進行すると、肝臓を覆う膜が伸びて拡張したり、周りの組織や神経を圧迫したりすることで、痛みが生じることがあります。

また、周囲に炎症が発生すると、それに伴う痛みが出てくることもあります。

犬の肝臓癌において「痛みがなさそうだから大丈夫」が危険な理由

犬の肝臓癌は無症状の期間が長く、痛みの発生はある日突然起きてしまう場合があります。それまでは痛そうな素振りを見せず、特に気にしていなかったとしても、無症状の裏では癌が大きくなっている可能性があります

また、癌が急に自壊してしまい出血を起こすこともあります。お腹の中で出血していることから、緊急手術になる場合もあるでしょう。

このような理由から、犬の肝臓癌において「痛みがなさそうだから大丈夫」は非常に危険です。

犬の肝臓腫瘍(肝臓癌)の進行速度についてはこちら

まとめ

まとめ

犬の肝臓癌は、痛みがない状態で進行していく可能性があります。実際は肝臓癌が日々大きくなっている状態でも、痛がる様子を見せないことから、発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。

犬の肝臓癌を早期に発見するためには、定期的な健康診断で肝臓の数値に異常がないかチェックすることが大切です。早期に治療ができれば、良い予後が得られる可能性が高まります。

犬の肝臓癌に関して不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績がある当院にご相談ください。腫瘍専門医が、正確な診断と最善の治療提案を行います。

「他院ではこう診断されたけど、まだ不安が残っている」といった場合のセカンドオピニオンにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国7院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam