大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

犬の肝臓癌の進行速度は?早くなるケース・ゆっくりになるケースも紹介

更新日:2025年8月31日  公開日:2025年8月31日

犬の肝臓癌の進行速度は?早くなるケース・ゆっくりになるケースも紹介

犬の肝臓癌は、他の腫瘍と比べて進行がゆっくりな場合が多いといわれています。しかし一方で、転移性腫瘍や血管肉腫のように進行が早いケースも存在し、突然状態が悪化することもあります。

ここでは、犬の肝臓癌がどのようなスピードで進行するのか、遅くなる場合と早くなる場合の特徴を解説します。

愛犬の腫瘍に関して不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績がある当院にご相談ください。当院には腫瘍専門医が在籍しているため、正確な診断と最善の治療提案が可能です。

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国7院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam

インスタグラムアイコン youtubeアイコン

この記事の監修者

上野雅祐

上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。

監修者情報

▼略歴

  • 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
  • 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
  • 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
  • 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
  • 日本小動物がんセンター 研修医


▼所属学会・資格

犬の肝臓癌の進行速度は他の腫瘍と比べて遅い

犬の肝臓癌の進行速度は他の腫瘍と比べて遅い

犬の肝臓癌の進行速度は、他の癌と比べると比較的ゆっくりな傾向があります。特に原発性肝腫瘍(肝臓そのものから発生する腫瘍)では、多くの症例で緩徐な経過をたどります。

肝臓腫瘍の進行が比較的遅い理由には、原発性肝臓腫瘍は転移しにくく、比較的局所にとどまりやすいことなどが挙げられます。

犬の肝臓癌の進行速度が早いケース

犬の肝臓癌の進行速度が早いケース

一般的に犬の肝臓癌は進行がゆっくりな傾向にありますが、中には比較的早く悪化するケースも存在します。

転移性の肝腫瘍

他の臓器で発生した腫瘍が肝臓に転移している場合、進行は非常に早くなる傾向があります。

このような転移性腫瘍は、すでに全身に広がっている可能性が高く、肝臓にて見つかった時点で病気がかなり進行していることもあります。

血管肉腫などの悪性度の高い肝腫瘍

肝臓に発生する腫瘍の中でも「血管肉腫」は特に悪性度が高く、進行が早い腫瘍の一つです。

短期間で破裂・出血を起こして急変することもあり、発見から数日〜数週間で症状が悪化する例も見られます

犬の肝臓腫瘍(肝臓がん)の余命についてはこちら

犬の肝臓癌の進行速度がゆっくりなケース

犬の肝臓癌の進行速度がゆっくりなケース

肝臓に発生する原発性肝腫瘍の中でも、単発(1つだけ)で境界がはっきりしている腫瘍は、比較的進行が遅い傾向にあります。特に「肝細胞癌」は悪性腫瘍ではあるものの、周囲の組織への浸潤や遠隔転移が少ないことが多いです。

犬の肝臓にできる腫瘍の中には、進行が非常にゆっくりで、数ヶ月から数年にわたって大きな症状を出さないケースもあります。こうした場合、定期検診で偶然見つかることも少なくありません。

犬の肝臓腫瘍における良性の定義・確率についてはこちら

犬の肝臓癌の進行速度が「急に早まる」はあり得るのか?

犬の肝臓癌の進行速度が「急に早まる」はあり得るのか?

これまでゆっくりと進行していた肝臓癌が、ある時点から急速に悪化するというケースは実際にあり得ます。腫瘍の性質や周囲の環境の変化により、突然状態が変わることがあるため注意が必要です。

肝臓腫瘍は内部で出血を起こすことがあり、その結果、腹腔内出血(お腹の中での出血)や急激な貧血、ショック症状を引き起こすことがあります。また、腫瘍が大きくなることで内部の血流が悪くなり、一部が壊死して炎症を起こし、急に元気や食欲が落ちることも少なくありません。

他には、もともとは限局的だった腫瘍が突然他の臓器に転移したり、新たな腫瘍性病変が発生したりした場合、進行のスピードが一気に早まることがあります。転移が起こると肝機能の低下だけでなく、全身状態にも大きな影響が出ます。

犬の肝臓癌の進行速度を確認するための検査

犬の肝臓癌の進行速度を確認するための検査

犬の肝臓癌がどれくらい進行しているかを確認するためには、複数の検査を組み合わせて評価することが重要です。

超音波検査(エコー検査)

進行速度の評価に最もよく使われる検査が、超音波検査(エコー検査)です。肝臓の腫瘍の大きさ・形・位置・数をリアルタイムで確認できます。

経過観察中の腫瘍が前回より大きくなっていないかや、内部の構造に変化がないかを見ることで、進行の有無や速度を評価できます。

血液検査

肝臓の働きを評価するために、ALT、AST、ALP、GGT、ビリルビン、アンモニアなどの項目を測定します。腫瘍の進行によって肝臓の機能が悪化すると、これらの数値に異常が現れることがあります。

より精密に肝臓腫瘍の内部構造や血管との関係、転移の有無を確認したい場合は、CT検査を行うこともあります。

まとめ

まとめ

犬の肝臓癌は、一般的に進行が緩やかなことが多い一方で、転移性腫瘍や血管肉腫のように急速に悪化するケースもあり、そのスピードには大きな幅があります。さらに、進行がゆっくりだった腫瘍が、出血や転移をきっかけに急に進行することもあるため、定期的な検査と経過観察が欠かせません。早期に発見し適切に対応することで、愛犬の生活の質を守ることにつながります。

「肝臓癌になってしまった愛犬に対して、最善を尽くしてあげたい」「他院で診断を受けたけど、今後の処置に関して不安が残っている」という場合は、ぜひ当院にご相談ください。当院には腫瘍専門医が在籍しており、犬の肝臓癌に対して最善の治療提案が可能です。

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国7院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam