犬の肝臓腫瘍には「良性」と「悪性」があり、その性質によって治療方針や寿命への影響が大きく異なります。良性の肝臓腫瘍は転移や浸潤のリスクが低く、無症状のまま経過することも少なくありません。
ここでは、犬の肝臓腫瘍が良性である確率や寿命への影響、そして手術が必要かどうかの判断基準について詳しく解説します。
犬の肝臓腫瘍は良性の場合でも、大きく成長すれば他の臓器を圧迫して重篤な症状を引き起こすことや、破裂による急変のリスクも存在するため、そのまま放置すべきではありません。愛犬にとって最善の選択をしたい場合や、他院での診断・指示に不安が残る場合は、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績がある当院にご相談ください。 |
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国7院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam
\ブルネイ院(協力病院)に相談する/
電話で相談+673 868 3333
この記事の監修者

上野雅祐
上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。
- 監修者情報
-
▼略歴
- 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
- 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
- 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
- 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
- 日本小動物がんセンター 研修医
▼所属学会・資格- 日本獣医がん学会
- 日本獣医画像診断学会
- 日本小動物歯科研究会
- 日本獣医麻酔外科学会
- 日本獣医循環器学会
- 日本獣医皮膚科学会
- 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
- ヒルズ栄養学コース修了
- Royal Canin Canine and Feline Clinical Nutrition Course修了
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル2
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル4
目次
犬の肝臓腫瘍における良性とはどのような状態?

犬の肝臓腫瘍における「良性」とは、腫瘍が日常生活に影響を与えることが少なく、周囲の組織への浸潤や他臓器に転移する可能性が低いような状態のことをいいます。
逆に、周囲の組織への浸潤や他臓器に転移する可能性が高い腫瘍は「悪性」と定義されます。当然、「良性」の方が予後は良い傾向にあります。
犬の肝臓腫瘍が良性である確率

犬の肝臓腫瘍が良性である確率は、その腫瘍が肝細胞由来(肝臓を構成する主要な細胞)なのか、肝臓以外の細胞由来なのかで変わってきます。
腫瘍の由来 | 良性である確率 |
---|---|
肝細胞(肝臓を構成する主要な細胞)由来 | 約40〜50% |
肝臓以外の細胞由来 | 約10〜30% ※肝細胞以外から転移してくる元の腫瘍はそのほとんどが悪性であり、それが肝臓に転移して発生した場合の確率が上記 |
また、以下の場合は良性腫瘍である確率が比較的高いです。
- 腫瘍が孤立性で成長が遅く、他に転移している様子がない場合
- エコー検査で確認した内部構造が比較的一様で、壊死や不整な血流パターンが見られない場合
犬の肝臓腫瘍が良性の場合に見せる様子

犬の肝臓腫瘍が良性の場合、悪性腫瘍と比較して、体に悪影響を及ぼすことが少ないです。よって、普段と変わらない様子で過ごしているケースも多いでしょう。
しかし、良性でも腫瘍が大きくなると、胃腸や横隔膜越しに肺など他臓器を圧迫してしまい、食欲不振、嘔吐、下痢や呼吸困難を起こすことがあります。
また、良性腫瘍でも破裂を起こしてしまうリスクは否定できません。腫瘍が破裂してしまうと出血性ショックとなり、迅速な処置がなされなければ最悪の場合、急変してしまうこともあります。
普段と変わらない様子で過ごしているからといって、肝臓腫瘍がある限りは油断できません。
犬の肝臓腫瘍(肝臓癌)の進行速度についてはこちら
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国7院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam
\ブルネイ院(協力病院)に相談する/
電話で相談+673 868 3333
犬の肝臓腫瘍が良性だった場合の寿命への影響

犬の肝臓腫瘍が良性だった場合、寿命への影響は比較的少ないことが多いです。
ただし、腫瘍が大きくなった場合、他臓器を圧迫してしまい食欲不振を起こし寿命に影響を与える、肝機能低下を引き起こし機能不全に陥るなどの可能性はあります。
犬の肝臓腫瘍(肝臓がん)の余命についてはこちら
犬の肝臓腫瘍は良性なら手術しなくてもいいのか?

肝臓腫瘍が良性であれば、必ずしも手術が必要とは限りません。手術が必要かどうかは、さまざまな条件によって変わってきます。
一般的には、以下のように判断が分かれます。
経過観察した方が良いようなケース (一旦は手術を見送るケース) | 手術を検討すべきケース |
---|---|
・腫瘍が小さい、または成長スピードが遅い ・食欲不振や嘔吐、下痢などがなく無症状 ・高齢や持病により、麻酔/手術のリスクが高い場合・定期的な画像検査(レントゲン、エコー)で変化が見られない | ・腫瘍が大きくなっている、もしくは大きくなるペースが速い ・腫瘍が大きく、破裂するリスクがある ・腫瘍が周囲の臓器を圧迫している ・嘔吐、元気消失、黄疸などの症状が出ている |
以上のように、同じ良性腫瘍でも手術をすべきか経過観察すべきかは条件によって変わってきます。さまざまな条件を踏まえて、その子にあった治療法を模索することが大切です。
まとめ

犬の肝臓腫瘍が良性である場合、悪性と比べて転移や急速な悪化のリスクは低く、寿命への影響も比較的少ない傾向があります。しかし、腫瘍が大きくなれば圧迫症状や破裂の危険があり、放置してよいとは限りません。
手術をすべきか経過観察でよいかは、腫瘍の大きさや成長スピード、犬の年齢や全身状態などを総合的に判断する必要があります。愛犬にとって最善の選択をするためには、定期的な検査を受け、主治医と相談しながら治療方針を決めていくことが大切です。
愛犬の腫瘍に関して不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績がある当院にご相談ください。他院での診断結果に不安が残っている場合のセカンドオピニオンにも対応しております。
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国7院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
PawsUp Clinic Unit 13, Ground Floor, Lot No.52411, Kpg Mata-mata, Mukim Gadong Brunei Darussalam
\ブルネイ院(協力病院)に相談する/
電話で相談+673 868 3333