猫のリンパ腫には残念ながら良性は存在しません。しかし、一部のケースを除けば、適切な治療で長期生存が見込めます。
この記事では、猫のリンパ腫に良性が存在しない理由と、予後や飼い主としてできることを解説します。
リンパ腫を発症した猫を無治療で放置するとほぼ確実に亡くなってしまうため、早期発見・早期治療は何より大切です。少しでも不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績を誇る当院にご相談ください。 |
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国6院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8
この記事の監修者

上野雅祐
上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。
- 監修者情報
-
▼略歴
- 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
- 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
- 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
- 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
- 日本小動物がんセンター 研修医
▼所属学会・資格- 日本獣医がん学会
- 日本獣医画像診断学会
- 日本小動物歯科研究会
- 日本獣医麻酔外科学会
- 日本獣医循環器学会
- 日本獣医皮膚科学会
- 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
- ヒルズ栄養学コース修了
- Royal Canin Canine and Feline Clinical Nutrition Course修了
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル2
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル4
目次
猫のリンパ腫に良性は存在しない

良性腫瘍は、成長速度が遅かったり、一部の臓器や組織に限定して増殖したりする特徴を持ちますが、猫のリンパ腫は基本的に血液やリンパ液を介して全身的に広がる病気であり、その成り立ちから良性という考え方が存在しません。
細胞ががん化すると分裂や増殖が無秩序に行われ、結果としてがん細胞が血液中にあふれさまざまな臓器に影響を及ぼすことになります。
一部、リンパ節や臓器にとどまり増殖するリンパ腫も存在しますが、これは目立つ部分が一部に留まっているだけで、全身に腫瘍細胞が移動している可能性を否定できるものではありません。そのため、リンパ節や臓器にとどまり増殖するリンパ腫でも、完全に良性とは言い切れません。
猫のリンパ腫とはどのような病気か?についてはこちら
そもそも腫瘍における良性・悪性の違いとは

そもそも腫瘍における良性・悪性とは何なのか、その違いを整理しておきましょう。
良性
良性腫瘍とは、
- 体の一部の臓器や組織に限定的に発生している
- 腫瘍自体の境界がはっきりしていてる
- 進行速度が比較的遅い
- 手術で完全に切除可能な状態にある
ものを指します。
転移することはほとんどなく、生命に危険を及ぼすことは少ないです。
ただし良性でも、腫瘍が大きいものや発生部位が悪いものは、物理的な障害になることもあるため切除が必要になります。
悪性
悪性腫瘍とは、
- 細胞の増殖が無秩序である
- 腫瘍が正常組織の中に入り込むように増殖する
- 多くの臓器に転移する
といった特徴があるものを指します。
手術により完全切除が可能な場合もあれば、そうでない場合もあります。一般的に、成長速度は良性腫瘍と比べると早い傾向です。
基本的に、何らかの対応をしない限りは寿命にかかわる可能性があるため、手術や抗がん剤等の対応が必要です。
リンパ腫になった猫の余命についてはこちら
良性が存在しない猫のリンパ腫は、発症したら助からない?

猫のリンパ腫は悪性の腫瘍ではありますが、他の腫瘍と比べて明確に確立された治療法が存在しており、多くのリンパ腫では治療次第で長期生存が見込めます。ただし、リンパ腫のタイプによってはほとんど治療効果のないものも一部存在します。
最も一般的な治療法は、多剤併用の化学療法です。数種類の抗がん剤を週ごとに変更しながら、数ヶ月継続投与します。
その他にも、単剤での治療に反応する場合は、単剤での治療も実施可能ですので、経済的問題や時間的問題にあわせ治療を選択できます。
基本的にリンパ腫の完治は難しいですが、化学療法により症状を和らげる、あるいは症状のない状態を維持することが可能であるため、治療を検討していただく価値は十分にあります。
猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の効果についてはこちら
猫のリンパ腫治療に使う抗がん剤の費用相場についてはこちら
悪性リンパ腫になった猫は長生きできる?についてはこちら
良性が存在しない猫のリンパ腫に対し、飼い主は何をしてあげるべきなのか

まずは、治療に対して何を求めるかを整理しておくことが重要です。日頃から、いざ選択を迫られた場合の方針を考えておくことも一つかもしれません。
そのうえで、寛解(症状が抑え込まれた状態)を目指すのであれば、化学療法と定期的な検査を実施して、少しでも長く共に過ごせる時間を作れるようにしていきます。
緩和ケアを希望するのであれば、点滴や対症療法を可能な限り実施して最大限苦痛を和らげ、残された時間を過ごすことになります。
猫のリンパ腫を自然に任せるとどうなるか?についてはこちら
猫のリンパ腫に対する緩和ケアについてはこちら
まとめ

猫のリンパ腫には良性が存在しないものの、明確に確立された治療法が存在することから、治療次第で長期生存が見込めます。少しでも良い予後を得るためにも、腫瘍の治療実績がある病院で早期に診断を受け、適切な治療を行うことが大切です。
リンパ腫に関して少しでも不安なことがあれば、ぜひ当院にご相談ください。当院には腫瘍専門医が在籍しており、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績があるため、正確な診断と適切な治療提案ができます。
腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ
全国6院 お近くの病院を見る
東京都大田区上池台5丁目38−2
神奈川県横浜市南区永田台1−2
静岡県沼津市大岡900−3
愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42
大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104
大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8