大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

トイプードルはパテラになりやすい?歩き方から見分ける予兆や治療・予防についても解説

更新日:2025年11月16日  公開日:2025年11月16日

トイプードルはパテラになりやすい?歩き方から見分ける予兆や治療・予防についても解説

トイプードルは、その遺伝的な身体のつくりから、パテラを発症しやすいとされています。

トイプードルの飼い主さんの中には「うちの子がパテラにならないか心配」「もしかしてパテラを発症している?」と不安になっている方も多いでしょう。

ここでは、トイプードルのパテラについて詳しく解説します。

トイプードルのパテラは他の犬種と比べて悪化しやすい傾向にあるため、少しでも予兆が見られた場合はぜひ当院にご相談ください。当院には整形専門医が在籍しており、トイプードルのパテラの治療実績も豊富なため、愛犬に対して最善の提案が可能です。

脱臼・骨折・ねんざなどが疑われるなら
整形専門医が在籍
豊富な治療実績
・セカンドオピニオン対応可
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

トイプードルにパテラが多い理由

トイプードルにパテラが多い理由には、生まれつき膝の関節が浅かったり、骨格が細くてずれやすかったりする「遺伝的な体のつくり」が関係しています。

また、トイプードルはとても元気で、ジャンプや走り回ることが大好きな性格のため、日常の動きの中で膝に負担がかかりやすいことも理由のひとつです。日本国内の調査では、トイプードルの約10〜20%がパテラを持っているといわれており、決して珍しい病気ではありません。

パテラになったトイプードルの歩き方の特徴

正常なトイプードルは、軽やかにリズミカルな歩行を見せ、四肢をバランスよく使ってスムーズに前進します。しかし、膝蓋骨(パテラ)が外れる「膝蓋骨脱臼」になると、その歩き方に明らかな違いが見られます。

典型的なのは「スキップ歩行」と呼ばれる動きで、後ろ足の一方を一瞬浮かせて3本脚で走ったり、数歩後にまた普通に歩き出したりします。膝が外れる瞬間に痛みや違和感が生じ、無意識に脚を使わなくなるためです。

軽度では時々のスキップのみですが、重度になると常に足を上げたまま歩いたり、膝が曲がりっぱなしでぎこちない動きになったりすることもあります

トイプードルのパテラは悪化しやすい?

トイプードルは軽度のパテラがあっても悪化しやすい傾向があります。

小型で脚が細く、関節を支える筋肉や靭帯が発達しにくい体格のため、膝蓋骨が外れやすいのが特徴です。さらに、活発に動く性格も相まって、パテラの悪化リスクは増加します。

特に滑りやすい床での生活やソファの上り下りなどは膝への負担となり、進行のリスクを高めます。

脱臼・骨折・ねんざなどが疑われるなら
整形専門医が在籍
豊富な治療実績
・セカンドオピニオン対応可
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

トイプードルのパテラは自然に治る?

トイプードルに多いパテラは、残念ながら自然に治ることはほとんどありません

膝蓋骨が一度ずれると膝の構造が不安定になり、関節炎や痛みが進行してしまうことがあります。軽度のうちは歩き方に違和感が出る程度でも、放置すると脱臼が癖になり、重症化して歩けなくなることもあります

グレードや症状によって治療法は異なり、軽度であれば筋肉の強化や体重管理などで進行を抑えることが可能ですが、自然に完治することはありません。

犬のパテラのグレード分類についてはこちら

トイプードルのパテラの治療方法

犬のリンパ腫は完治ではなく寛解を目指すのが基本

トイプードルのパテラは、以下のような方法で治療を進めます。

  • 保存療法(内科的治療)
  • 手術(外科的治療)

それぞれ詳しく解説します。

保存療法(内科的治療)

パテラの保存療法とは、手術を行わずに症状の進行を抑え、痛みや歩行異常を軽減する治療法です。主にグレードが軽度(1〜2)で、痛みが少なく生活に支障がない場合に選択されます。

具体的には、

  • 体重管理や滑りにくい床環境の整備
  • 筋力をつけるためのリハビリ運動(お散歩やバランスボール運動など)
  • サプリメントや鎮痛剤の使用

などが中心です。

トイプードルは骨が細いため、軽い段差やジャンプでも膝に負担がかかりやすい犬種です。家庭では滑る床対策や高いソファへの飛び乗り防止など、日常的な工夫が特に重要です。適切な生活管理を行うことで、手術をせずに良好な状態を保てるケースもあります

犬のパテラ「グレード2」は手術なしで治るのか?についてはこちら

手術(外科的治療)

トイプードルのパテラは、進行すると歩行困難や関節炎を引き起こすため、グレードが中等度〜重度(グレード3以上)では手術が選択されることが多いです。

手術は、膝蓋骨が正しい位置に安定するように膝の構造を整えるもので、主に以下のようなものが行われます。

  • 滑車溝を深くする手術(滑車溝形成)
  • 膝蓋骨を支える靭帯の位置を修正する手術(脛骨粗面転移)

トイプードルは骨格が細く、関節周囲の筋肉量も少ないため、術後の安定性を保つためにリハビリや体重管理が非常に重要です。また、両脚にパテラが見られるケースも多く、手術の時期や順序を慎重に検討する必要があります。早期の治療判断が、再発や関節の変形を防ぐ鍵となります

犬のパテラ「グレード3」は手術で完全に治るのか?についてはこちら

脱臼・骨折・ねんざなどが疑われるなら
整形専門医が在籍
豊富な治療実績
・セカンドオピニオン対応可
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

トイプードルのパテラを手術した後の過ごし方

トイプードルのパテラの手術後は、再発を防ぐために安静とリハビリのバランスが非常に大切です。術後1〜2週間は傷口の治癒を優先し、ケージやサークル内で安静に過ごさせましょう。抱っこやジャンプは禁止です。

抜糸後からは、獣医師の指示に従って軽いリハビリ(短い散歩やストレッチ)を始めます。筋肉をゆっくりと鍛えることで関節の安定性が高まります。トイプードルは骨格が華奢で筋肉量が少ないため、滑り止めマットの設置や体重管理が特に重要です。

トイプードルのパテラを予防するには

トイプードルのパテラ予防のためにはまず、滑りにくい床環境を整えることが重要です。フローリングにはマットを敷き、ジャンプや急な方向転換で膝に負担がかからないようにしましょう。

また、過度な抱っこ癖や高い場所からの飛び降りも避けることが大切です。さらに、適正体重の維持もポイント。太ると膝関節への負担が増すため、食事と運動のバランスを意識しましょう。筋力をつける軽いお散歩やバランスボール運動もパテラ予防に効果的です。

日常のちょっとした工夫が、パテラを防ぐ大きな一歩になります。

まとめ

トイプードルは体が小さく、膝関節が浅い構造をしているため、パテラを発症しやすい犬種です。

スキップのような歩き方や片足を上げるしぐさが見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

軽度のうちに筋力アップや床環境の改善などを行えば、手術をせずに進行を防げるケースもあります。滑りにくい床にする、ジャンプを控える、体重を適正に保つなど、日常の小さな工夫がパテラ予防の第一歩です。

当院には整形専門医が在籍しており、トイプードルのパテラ治療実績も豊富です。「歩き方が気になる」「膝をかばうような動きをする」などのサインが見られたら、早めにご相談ください。

脱臼・骨折・ねんざなどが疑われるなら
整形専門医が在籍
豊富な治療実績
・セカンドオピニオン対応可
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8