大田区・西馬込駅で動物病院なら上池台動物病院

コラム COLUMN

リンパ腫になった猫の余命は?治療しない場合・する場合でそれぞれ解説

更新日:2025年8月2日  公開日:2025年8月2日

リンパ腫になった猫の余命は?治療しない場合・する場合でそれぞれ解説

リンパ腫になった猫の余命は、残念ながら長いとは言えません。リンパ腫のタイプによっては治療によって数年の余命を得られる可能性はありますが、腫瘍が完全に消えることはほとんどないとされています。

この記事では、リンパ腫になった猫の余命について詳しく解説します。

猫のリンパ腫は完治が極めて難しいものの、適切な治療で「寛解」と呼ばれる状態まで辿り着ければ、余命を大きく伸ばせるケースがあります。愛猫の病気に対して最善を尽くしたいと考えているなら、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績を誇る当院にご相談ください。

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

インスタグラムアイコン youtubeアイコン

この記事の監修者

上野雅祐

上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。

監修者情報

▼略歴

  • 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
  • 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
  • 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
  • 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
  • 日本小動物がんセンター 研修医


▼所属学会・資格

猫のリンパ腫を治療しない場合の余命

猫のリンパ腫を治療しない場合の余命

猫のリンパ腫を治療しない場合、リンパ腫のタイプによって若干異なりますが、余命は約2週間〜2ヶ月程度と言われています。リンパ腫は基本的に進行が速いため、治療を行わない場合の余命は比較的短い傾向です。

元気・食欲の低下など一般状態が悪化してからは、早ければ数日〜数週間で亡くなってしまうこともあります。

一方で、稀に猫ちゃんの免疫力や腫瘍の増殖スピードによっては、治療を行わなくても3ヶ月以上、元気に過ごせることもあります。

猫のリンパ腫とはどのような病気か?についてはこちら

猫のリンパ腫を治療した場合の余命

猫のリンパ腫を治療した場合の余命

猫のリンパ腫は抗がん剤によって治療することがほとんどですが、その効果や余命はリンパ腫のタイプによって異なります。

消化器型リンパ腫を抗がん剤で治療した場合

  • 高分化型(低悪性度リンパ腫):2年以上
  • 低分化型(高悪性度リンパ腫):3ヶ月〜8ヶ月程度

消化器型リンパ腫は胃腸などの消化器にできるタイプで、猫ちゃんのリンパ腫の中では最も発生が多いです。

猫の消化器型リンパ腫の詳細はこちら

縦隔型リンパ腫を抗がん剤で治療した場合

  • 治療した場合の余命:一般的に約1年

縦隔型リンパ腫は胸腔内に腫瘍ができるタイプで、若い猫ちゃんに多く発生します。

完全寛解した場合に余命は980日ほどと言われています。一方、胸水の貯留や呼吸状態の悪化などの症状がある重症例の場合は、数週間で亡くなってしまうこともあります。

猫の縦隔型リンパ腫の詳細はこちら

多中心型リンパ腫を抗がん剤で治療した場合

  • 治療した場合の余命:一般的に3〜6ヶ月

多中心型リンパ腫は全身のリンパ節に腫瘍ができるタイプで、猫ちゃんでは稀です。猫ではこのタイプが少ないため、症状の進行や余命に関しては個体差が大きいのが特徴です。

皮膚型リンパ腫を抗がん剤で治療した場合

  • 治療した場合の余命:一般的に2〜6ヶ月

皮膚型リンパ腫は、皮膚にしこりや赤み、潰瘍などがみられるタイプです。初期に発見され、かつ局所的な病変であれば6ヶ月〜1年以上生存することもあります。

猫のリンパ腫治療に使う薬については、以下を参考にしてください。

猫のリンパ腫治療に使われる抗がん剤の効果についてはこちら

猫のリンパ腫治療に使う抗がん剤の費用相場についてはこちら

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8

リンパ腫になった猫の余命が短い理由

リンパ腫になった猫の余命が短い理由

リンパ腫になった猫の余命が短い理由は、血液のがんであるということです。

リンパ腫は、リンパ球という白血球の一種ががん化する病気のため、血管やリンパ管を通って全身に広がりやすいのが特徴です。体のどの臓器でも発生し、短期間で全身の重要な臓器に影響を与えてしまうことから、余命が短くなる傾向にあります。

リンパ腫は急速に全身に広がってしまうため、抗がん剤を使ってもがん細胞が完全に消えることはほとんどありません。猫のリンパ腫の治療は、がんを完全になくすのではなく、症状を抑えて生活の質を保つことを目標としています。

治療が終了しても再発してしまうことが多く、抗がん剤に対して耐性ができてしまい、やがては抗がん剤が効かなくなってしまうことも、余命が短くなってしまう要因の一つとなっています。

悪性リンパ腫になった猫は長生きできる?についてはこちら

リンパ腫になった猫が死ぬ前に見せるサインについてはこちら

リンパ腫になった猫を「あえて治療しない」という選択肢はあるのか

リンパ腫になった猫を「あえて治療しない」という選択肢はあるのか

治療をする・しないの選択に正解はありません

リンパ腫の治療の目的は、元気に過ごす時間をつくることです。最終的に病気に勝てないとしても、治療によって数週間〜数ヶ月の間、穏やかにいつも通りの生活を送れることを目指して治療を行います。

ご飯が食べられる、痛みなくゆっくり眠れるなど、普段通りに過ごせる時間を作ってあげることは治療を行う大きな意味だと考えています。

猫ちゃんと飼い主さんにとって一番幸せな時間を過ごせることが何よりも大事なので、もし治療について迷ってしまうときにはいつでもご相談してください。

猫のリンパ腫を自然に任せるとどうなるか?についてはこちら

猫のリンパ腫に対する緩和ケアについてはこちら

リンパ腫になった猫の余命を少しでも伸ばすには

リンパ腫になった猫の余命を少しでも伸ばすには

リンパ腫になった猫の余命を伸ばすためには、何より早期発見が大事です。

ただし、猫のリンパ腫は初期症状が分かりにくいため、小さな変化に気づいてあげることが重要です。

以下のような症状が見られたら、病院に連れてきていただければと思います。

  • 食欲低下
  • 体重減少
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 呼吸が荒い
  • 皮膚の赤みや脱毛
  • 体のしこり

など

病院では、血液検査やレントゲン、エコー検査、細胞診などさまざまな検査を行い、どのタイプのリンパ腫かを診断をします。早期に診断がつき、適切な抗がん剤治療を開始し、症状がなくなり寛解まで達成できれば、余命は伸びる可能性があります

また、治療終了後も定期的なモニタリングを行い、再発の兆候などに早く気づくことも重要です。

体や顔つきの異変にいち早く気づいてあげることが、発見から治療終了後まで何よりも大事となります。日頃からスキンシップをよくとり、少しでもおかしいと思ったら病院を受診することをおすすめします。

猫のリンパ腫の治療で迷うこと、不安に思うことがあれば、犬猫の腫瘍にて1000症例を超える治療実績を誇る当院にご相談ください。腫瘍専門医による正確な診断と最善の治療提案が可能です。

腫瘍の疑いがあるなら
治療実績1,000件超え
腫瘍専門医が在籍
上池台動物病院へ

全国6院 お近くの病院を見る

東京都大田区上池台5丁目38−2

神奈川県横浜市南区永田台1−2

静岡県沼津市大岡900−3

愛知県名古屋市中区大須1丁目35−42

大阪府大阪市港区弁天1丁目4−9 第3柴田ビル 104

大阪府大阪市鶴見区放出東2丁目19-8