「犬の乳腺腫瘍は初期段階だとどのような症状が現れる?」
「初期の段階でもすぐに治療すべき?」
このような疑問を抱えていませんか?
この記事では、犬の乳腺腫瘍の初期症状について解説します。
結論からいうと、犬の乳腺腫瘍の初期は無症状であることがほとんどですが、そこから悪性に転化して状態が悪くなる可能性があります。 胸にしこりがある、固さを感じるといった違和感を感じた段階で、腫瘍認定ドクターが在籍する当院までご相談ください。 |
当院の腫瘍治療について
※本記事では、実際の腫瘍の写真を掲載しています。苦手な方はご注意ください。
この記事の監修者

上野雅祐
上池台動物病院の院長を務める。海外でのセミナーや国際学会、海外大学への短期留学などでジャンルに囚われない幅広いスキルを磨き、外科・腫瘍・皮膚等の専門的で総合的な治療を提供する。
- 監修者情報
-
▼略歴
- 麻布大学 獣医学科卒業(学業成績優秀者)
- 千葉県 中核の動物病院にて勤務医
- 神奈川県 外科認定医・整形専門病院にて勤務医
- 専門病院にて一般外科・整形外科に従事
- 日本小動物がんセンター 研修医
▼所属学会・資格- 日本獣医がん学会
- 日本獣医画像診断学会
- 日本小動物歯科研究会
- 日本獣医麻酔外科学会
- 日本獣医循環器学会
- 日本獣医皮膚科学会
- 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
- ヒルズ栄養学コース修了
- Royal Canin Canine and Feline Clinical Nutrition Course修了
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル2
- 日本小動物歯科研究会 歯科レベル4
目次
犬の乳腺腫瘍の初期は無症状であることがほとんど

犬の乳腺腫瘍は、初期段階では触っても痛がる様子がなく、しこりが小さい場合は本人が気にすることはほとんどありません。触ったとき、米粒から小豆大の硬いしこりが確認できる程度です。
普段の様子がいつもと変わらないからこそ、飼い主はとくに気にしないかもしれません。
しかし、犬の乳腺腫瘍は良性であっても時間経過で悪性に転化する可能性があるため、無症状だからといって放置すべきではありません。
▼関連記事
犬の乳腺腫瘍とは?良性・悪性の違いや症状について【写真あり】
犬の乳腺腫瘍は初期の段階で発見すれば完治が目指せる
犬の乳腺腫瘍は、初期のサイズがまだ小さい状態(<1cm)であれば良性の可能性が高く、手術で完治します。
ここで重要なのが、初期の段階で放置しないことです。
良性の乳腺腫瘍は放置しておくと徐々に大きくなり、時間経過とともに悪性腫瘍に変わる場合があります。

悪性腫瘍だった場合、発赤や痛みが出たり、液体が滲み出たりすることもあります。転移を起こして手術ができなくなり、そのまま死に至ることも。
そうならないためにも、犬の乳腺腫瘍は初期段階で手術をして完治させることが望ましいです。
▼関連記事
犬の乳腺腫瘍は良性なら放置しても大丈夫?手術しないとどうなる?
犬の乳腺腫瘍に初期の段階で気づくには?日頃のスキンシップでしこりの有無の確認を

犬の乳腺腫瘍に初期の段階で気づくには、お腹に固いしこりがないかを日頃から確認してあげるとよいでしょう。
犬の乳腺は左右5対です。日頃のスキンシップを兼ねて、触り心地に違和感がないか確認してあげてください。
犬の乳腺腫瘍を防ぐには発情期前の避妊手術が推奨

犬の乳腺腫瘍の発生には女性ホルモンが最も強く関与しているため、避妊手術をすることで予防が可能になります。
避妊手術によって、乳腺腫瘍の発生率を以下のように抑えることができます。
- 早期(初回発情前)の避妊手術:0.5%(200頭に1頭の割合)
- 初回発情〜2回目の避妊手術:8%(13頭に1頭の割合)
- 2回目の発情周期後の避妊手術:26%(4頭に1頭の割合)
また、成長後に行った避妊手術では乳腺腫瘍の予防効果は認められませんが、新たな良性乳腺腫瘍の発生や再発を抑えてくれるため、年齢問わず避妊手術は行うべきだといえます。
まとめ

犬の乳腺腫瘍の初期は、無症状であることがほとんどです。しかし、無症状だからといって放置すると、悪性に転化して最悪は命に危険がおよぶ可能性すらあります。
少しでも不安がある場合は、腫瘍認定ドクターが在籍する当院までご相談ください。犬の乳腺腫瘍において数多くの治療実績がありますので、その子の年齢や状態などを加味して最良の選択を提案させていただきます。
当院の腫瘍治療について